
紙の保険証廃止の流れ
2024年12月2日で紙の保険証が廃止になり、マイナ保険証の利用者が増えつつある。

紙の保険証も「発行」が終わっただけで有効期限まではこれまで通り「使用」できる。
ただ、2025年度の新卒世代からは全員マイナ保険証(もしくは資格確認書)になるので紙の保険証利用者は年々減っていく。

もし次に病院に行く機会があったら、周りがわちゃわちゃしているうちにマイナ保険証を使ってみると良いだろう。
自分で試して周りに教えてあげよう。

マイナ保険証とは
そもそもマイナ保険証とは何か?
紙の保険証では、受付にいる事務員がカードに書かれた健康保険情報を目で見てパソコンに手入力する方式だった。

マイナ保険証になると、マイナンバーカードを使った人の健康保険情報が直接病院のパソコンにダウンロードされる。
病院はインターネット環境が必須。

「マイナ保険証」と聞くと何か新しいカードを作らされそうなイメージがあるが、マイナンバーカードを機械にかざすだけ。
別のカードを持ち歩く訳ではない。
「おサイフケータイ」のような機能名称だ。

将来的にはマイナンバーカードだけで病院の診察受付もできる(診察券不要)らしいが、2025年2月現在はまだ未対応。
よって、かかりつけ病院で診察券と保険証を出していた人は、

診察券は受付に出し、保険証確認は読取機を使って自分で行おう。

マイナ保険証の利用方法
マイナンバーカード読取機は色んな会社が製造しているので、機械の形状やメニュー画面は病院によって異なっている。
ただ、手順は大体同じ。
まずマイナンバーカードを読取位置に置く。

本人確認方法を選択。
ここでは「暗証番号」を押す。

暗証番号を入力。
マイナンバーカード受取時に4桁数字を設定しているはずなのでそれを入れる。

カルテ情報を共有するかの確認。
他病院での診療行為を知っておいて欲しいなら「同意する」でも良いし、必要性を感じないなら同意しないでも良い。
ここでは「同意しない」を押す。

人によってはあと2~3回画面が出る。「特定健診情報の共有」「高額療養費の区分取得許可」「電子処方箋の利用」など。
必要なものがあれば許可する。
ここでは全て「同意しない」を押す。

完了画面が出る。
マイナンバーカードを回収して終了。

初回登録がまだの場合
以前書いた通り、私はマイナンバーカードが届いてからスマホで健康保険との紐づけを行った。
この紐づけは医療機関でもできる。
マイナンバーカードを受け取っただけで、まだ何の設定もしていないという人でもカードさえ持参すれば保険証として使える。
カードを置いたら未登録者用の画面が出るので「登録する」「同意する」を選ぶだけ。

このあと診察があるならそのまま保険確認を続行すれば良いし、紐づけだけで帰るなら「終了する」を選べば良い。
特に難しい手順はないので、病院なり歯科医なりで一度試してみると良いだろう。