【IT】Windows 10は定期的に大型アップデートを適用してサポート期限を延長しよう

Windows 10大型アップデート21H2

Windows 10の大型アップデートとサポート期限の関係

2021年10月にWindows 11が発売され、春モデルパソコンにはWindows 11が搭載されるようになった。

そこで気になるのが、Windows 10はあとどれぐらい使えるかだ。

大枠では2025年10月でサポート終了となっているが、正確に言うとバージョンによって異なる。

Windows 10の大型アップデート履歴

Windows 10は月例アップデートとは別に、年1~2回の大型アップデートが公開される。

初期バージョンは「1507」で、大型アップデートを適用すると「21H1」のように適用したバージョンに変わる。

各バージョンはリリース日から約18か月間がサポート期限。(コロナ禍とかの諸事情で18か月以上のこともある)

同じWindows 10でも、期限切れのバージョンはサポート対象外なので注意。

Windows 10大型アップデートのサポート対象

例えば2022年6月1日時点だと「21H1」「21H2」以外のバージョンはサポート対象外だ。

サポート対象外だとどうなる?

サポート対象外のバージョンには月例パッチが配信されない。

例えば2022年6月1日に、Windows 10で不正侵入の手口が発覚したとしよう。

(例)Windows 10にセキュリティ問題発覚

通常であれば、マイクロソフトは問題を検証して修正パッチを配信する。

修正パッチを適用してリスクを解消

ところがサポート期限が切れたバージョンのWindows 10の場合、Windows Updateを実行しても修正パッチが配信されない。

サポート終了したバージョンには修正パッチが配信されない

仮にWindows Updateで最新と表示されても、それはその終わったバージョンでの話。

「自分のパソコンはWindows 10だから2025年10月まで大丈夫」ではなく、本当に最新バージョンか一度確認しておこう。

バージョン確認方法

現在のバージョンは次の手順で確認できる。

スタートボタンを押す
設定ボタンを押す
「システム」を押す
下の方にある「詳細情報」を押す
Windows 10の現在のバージョン

ここが「21H1」「21H2」ならサポート対象なので、自動更新(Windows Update)でもある程度は大丈夫だろう。

もし古ければ、最新の大型アップデートを適用してバージョンをあげる必要がある。

大型アップデートは毎月の更新と同じで無料だ。

21H2適用手順

私の環境では、リリース後数か月経っても「21H2」が適用されておらず「21H1」のままだった。

「21H1」のサポート期限は2022年12月なのでまだ先だが、次の手順で手動アップデートしておいた。

スタートボタンを押す
設定ボタンを押す
「更新とセキュリティ」を押す
「ダウンロードしてインストール」を押す
「今すぐ再起動」ボタンを押す

今回はそこまで大層な更新ではないらしく、ものの数分で完了した。

なお次回(2022年)の大型アップデートは秋頃と言われているが現状未定だ。

大型アップデートは計画的に

アップデートの実行を忘れるのは困るが、早すぎるのも良くない。

「1809」の時、早々にアップデートを適用した一部ユーザーのマイドキュメント内のファイルが消えるという大惨事が起きた。

その後「1809」は一時的に非公開となり、修正後に再度公開された。

月例のセキュリティパッチは早めに適用した方が良いが、大型アップデートに関しては少し様子を見てからでも良いと思う。

ただ、サポート期限切れのバージョンにならないよう注意しよう。