【IT】小学校のプログラミング教材にも使われているScratchを試す

Scratch体験

Scratch(スクラッチ)とは

Scratch(スクラッチ)は、練習用のプログラミング言語。

開発はアメリカのマサチューセッツ工科大学だけど、無償で一般公開されているので、学習教材として重宝されている。

対象年齢が8~16歳なので、情報処理を知らない小学生でも扱えるシンプルさだ。

プログラミングの必修化

日本では2020年から小学校のプログラミング教育が必修化された。

「プログラミング的思考を育む」のが目的らしいが、いまいちイメージが湧かないという人も少なくないだろう。

そんな人は、実際に小学校で使われているScratchを体験してみよう。

Scratchの始め方

Scratchは、パソコンとインターネットさえあれば誰でも体験できる。

ソフトのインストールはもちろん、アカウントの登録も不要だ。

早速、公式サイトにアクセスしよう。

このページにある図はイメージであり、実際の画面とは異なります。
「作ってみよう」ボタンを押す

トップにある「作ってみよう」ボタンを押せば、すぐに開発画面が出てくる。

こんな感じ。

Scratchの初期画面

とりあえずチュートリアル動画は要らないので消しておこう。

×ボタンを押してチュートリアル動画を消す

それでは簡単に画面説明。

まず一番左にあるのはカテゴリー分類だ。

カテゴリー分類

「動き」「見た目」「音」などいくつかのカテゴリーに分かれている。

例えば「動き」の中には、移動や回転といった命令ブロックが入っている。

命令ブロック

この命令ブロックは、すぐ右隣の領域で組み合わせていく。

一般的なプログラミングでは英文を打ち込むことが多いが、Scratchは用意された命令ブロックを配置するだけなので簡単だ。

命令ブロックの配置場所

一番右の画面には、実行結果が表示される。

実行結果が表示される画面

例えば「こんにちは」と表示する命令を書いたら、ここに「こんにちは」と表示される。

命令ブロックを試す

では実際に命令ブロックを使ってみよう。

最初は「イベント」カテゴリーから「 [旗] が押されたとき」のブロックを配置する。

イベントを配置

次に「動き」カテゴリーにある「10歩動かす」ブロックを配置する。

配置場所は、先ほどのブロックのすぐ下だ。

動きを配置

これでプログラミング完了。

上部にある旗アイコンをクリックすると、プログラミングした内容が実行される。

実行結果

この場合実行されるのは「 [旗] が押されたら、右に10歩移動」だ。

最初から配置されているキャラ画像が、少しだけ右にずれたら実験成功。

プログラミング的思考の第一歩

何となくScratchの雰囲気は掴めただろうか?

命令ブロックは何十パターンもあるし、画像を変更したり増やすこともできる。

コツコツとプログラミングすれば、インベーダーやテトリスぐらいなら作れるはずだ。

命令追加イメージ

Scratchは、どこかレゴブロックに通じるものがある。

レゴブロックのイメージ

自分が作りたいものを考え、失敗しながら試行錯誤し、とりあえずそれっぽい形になったら、そこからさらに修正を加える。

九九や漢字の読み書きのような暗記ではなく、絵画や工作のような創造性がある。

ただ、子供に興味を持たそうと思ったら、大人もある程度知っておく必要があるので、時間があればScratchを体験してみよう。